金城学院のあゆみ

アニー・プリスキラ・エドガー・ランドルフ
(1827-1902)
1889年(明治22年)、当時キリスト教の伝道を志す者にとって処女地も同然だった名古屋の一隅に、アメリカ人の宣教師が自宅を開放し、小さな私塾を開きました。「キリストの教えを日本の女性に広めたい」というアメリカ南長老教会の宣教師、アニー・P・E・ランドルフ(Mrs. A.P.E.Randolph)の燃えるような使命感が、やがて1世紀以上にもわたる金城学院の輝かしい歴史の1ページを開いたのです。
-
1889年〜1908年
詳細 -
西暦 和暦 出来事 1889年 明治22年 - 米国南長老派教会宣教師アニー・E・ランドルフが、R.E.マカルピンの協力を得て名古屋区下堅杉町に女学専門冀望館を創立
1890年 明治23年 - 校名を私立金城女学校と改称
1900年 明治33年 - 白壁4丁目(現在地)に校舎を移築
1901年 明治34年 - エラ・ヒューストン、校主に就任
-
1909年〜1928年
詳細 -
西暦 和暦 出来事 1917年 大正6年 - L.C.Mスマイス、校主に就任
1926年 大正15年 - 多田素、初代理事長に就任
1927年 昭和2年 - 財団法人金城女学校設立と専門学校令による専門学校設置認可
- 校名を金城女子専門学校と改称
-
1929年〜1948年
詳細 -
西暦 和暦 出来事 1929年 昭和4年 - 金城女学校を金城女子専門学校付属高等女学部と改称
1936年 昭和11年 - 榮光館講堂落成祝賀会を挙行
1941年 昭和16年 - 市村與市、第2代理事長に就任
1945年 昭和20年 - 爆撃により校舎全半壊
- 榮光館を応急修理し授業再開
1946年 昭和21年 - 富田 満、第3代理事長に就任
1947年 昭和22年 - 新学制による金城学園中学校設立
- 寄付行為を変更し、金城学院と改称
1948年 昭和23年 - 金城学園中学校を金城学院中学校と改称
- 金城学院高等学校設置
- 市村與市、初代学院長に就任
- 大学敷地(守山区大森の現在地)を取得
-
1949年〜1968年
詳細 -
西暦 和暦 出来事 1949年 昭和24年 - 金城学院大学英文学部英文学科設置
1950年 昭和25年 - 金城学院大学短期大学部文科・家政科設置
1951年 昭和26年 - 学校法人金城学院に組織変更
1954年 昭和29年 - 金城学院大学英文学部を文学部と改称、英文・国文両学科を設置
1955年 昭和30年 - 東区長久寺町(現在の中学校校地)の名古屋学院から敷地・校舎を買収
1956年 昭和31年 - 戸苅 近太郎、第2代学院長に就任
1961年 昭和36年 - 戸苅 近太郎、第4代理事長に就任
1962年 昭和37年 - 金城学院大学文学部に社会学科増設 家政学部家政学科新設
1966年 昭和41年 - 金城学院大学家政学部に児童学科を、短期大学部に保育科を増設
1967年 昭和42年 - 金城学院大学大学院文学研究科英文学専攻修士課程を設置
1968年 昭和43年 - 金城学院大学大学院文学研究科国文学専攻修士課程を設置
-
1969年〜1988年
詳細 -
西暦 和暦 出来事 1972年 昭和47年 - 金城学院幼稚園を守山区大森に設立
1976年 昭和51年 - 近藤 武一、第5代理事長・第3代学院長に就任
1979年 昭和54年 - 渡邊 冝親、第6代理事長・第4代学院長に就任
- 金城学院創立90周年記念式典挙行
1982年 昭和57年 - 屋外総合運動用地として約4万坪(愛知郡日進町)を取得
1984年 昭和59年 - 金城学院大学体育館献堂式
- 金城学院長期計画特別委員会発足
1986年 昭和61年 - 金城学院高等学校希望館普通校舎献堂式
- 金城学院大学W8号館献堂式
1988年 昭和63年 - 金城学院大学大学院文学研究科社会学専攻修士課程を設置
-
1989年〜2009年
詳細 -
西暦 和暦 出来事 1989年 平成元年 - 金城学院創立100周年記念式典挙行
1991年 平成3年 - 金城学院軽井沢スマイスハウス献堂式
1992年 平成4年 - 金城学院大学短期大学部家政科食物専攻・家政科被服専攻を生活学科食物専攻・生活学科生
- 金城学院大学家政学部に生活経営学科設置
- 本部棟・大学アニー・ランドルフ記念講堂献堂式
- 名古屋鉄道瀬戸線「大森」駅が「大森・金城学院前」駅に駅名変更
1993年 平成5年 - 法人の主たる事務所を名古屋市東区白壁四丁目64番地から名古屋市守山区大森二丁目1723番地に移転
- 金城学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程設置
- 学生生徒総数7000人を超える(7098人)
1994年 平成6年 - 金城学院中学校友愛館献堂式
- 金城学院スクールモットー「主を畏れることは知恵の初め」(箴言一・七)制定
1995年 平成7年 - 金城学院大学人文・社会科学研究所、消費生活科学研究所及びキリスト教文化研究所設置
1996年 平成8年 - 金城学院大学大学院人間生活学研究科修士課程設置(消費者科学専攻、人間発達学専攻)
1997年 平成9年 - 金城学院幼稚園新園舎献堂式
- 今井 光映、第5代学院長に就任
- 金城学院大学現代文化学部(国際社会学科・情報文化学科・福祉社会学科)、文学部言語文化学科を設置
- 金城学院大学文学部社会学科ならびに短期大学部文科国文専攻及び文科社会専攻は学生募集を停止
1998年 平成10年 - 金城学院大学文学部国文学科を日本文学科に名称変更
1999年 平成11年 - 金城学院大学短期大学部の文科国文専攻・社会専攻を廃止
- 金城学院大学大学院人間生活学研究科博士課程後期課程設置(人間生活学専攻)
- 金城学院創立110周年・大学設立50周年記念式典挙行
2000年 平成12年 - 金城学院短期大学部文科英文専攻を英語科に名称変更
2001年 平成13年 - 戸田 安士、第6代学院長に就任
2002年 平成14年 - 金城学院大学人間科学部(現代子ども学科、心理学科社会心理学専攻、心理学科臨床心理学専攻、芸術表現療法学科)設置
- 金城学院大学家政学部を生活環境学部に名称変更し、環境デザイン学科及び食環境栄養学科を設置、生活経営学科を生活環境情報学科に名称変更
- 文学部日本文学科を日本語日本文化学科に、英文学科を英語英米文化学科に名称変更
- 家政学部家政学科、児童学科及び短期大学部は学生募集を停止
2003年 平成15年 - 金城学院大学短期大学部閉学
- 金城学院中学校・高等学校、中高一貫教育に移行
2004年 平成16年 - 戸田 安士、第7代理事長に就任
2005年 平成17年 - 金城学院大学薬学部薬学科設置
2006年 平成18年 - 金城学院大学薬学部薬学科を6年制に移行
2007年 平成19年 - 柏木 哲夫、第7代学院長に就任
2008年 平成20年 - 野村 秋博、第8代理事長に就任
2009年 平成21年 - 金城学院大学クラブハウス献堂式
- 金城学院大学文学部の言語文化学科を外国語コミュニケーション学科に名称変更
- 金城学院大学人間科学部の芸術表現療法学科を芸術・芸術療法学科に名称変更
- 金城学院創立120周年・大学設立60周年記念式典挙行
-
2010年〜
詳細 -
西暦 和暦 出来事 2010年 平成22年 - 金城学院大学生活環境学部の生活環境情報学科を生活マネジメント学科に名称変更
- 金城学院大学現代文化学部の福祉社会学科をコミュニティ福祉学科に名称変更
2011年 平成23年 - 金城学院白百合館献堂式
- 金城学院大学人間科学部多元心理学科設置 人間科学部心理学科は学生募集を停止
2012年 平成24年 - 金城学院大学国際情報学部国際情報学科、人間科学部コミュニティ福祉学科を設置
- 金城学院大学現代文化学部国際社会学科、情報文化学科、コミュニティ福祉学科は学生募集を停止
2013年 平成25年 - 金城学院大学文学部音楽芸術学科を設置
- 金城学院大学人間科学部芸術・芸術療法学科は学生募集を停止
2014年 平成26年 - 金城学院大学エラ・ヒューストン記念礼拝堂及びN2棟献堂式
- 金城学院高等学校世光館献堂式
- 金城学院大学N1棟献堂式
- 金城学院創立125周年記念KMP21第1フェーズ完成記念式典挙行
2015年 平成27年 - 戸苅 創、第8代学院長に就任
- 金城学院大学KIDSセンター献堂式
- 金城学院高等学校地塩館献堂式
2016年 平成28年 - 戸苅 創、第9代理事長に就任
- 金城学院大学W3棟献堂式
2017年 平成29年 - 金城学院中学校恵愛館献堂式
2018年 平成30年 - 金城学院大学女性みらい研究センター開設
2020年 令和2年 - 金城学院大学E1棟献堂式
2021年 令和3年 - 小室 尚子、第9代学院長に就任
- 金城学院史料館開設
2022年 令和4年 - 金城学院大学W5棟献堂式
- 金城学院大学看護学部看護学科を設置
- 金城学院大学大学院薬学研究科薬学専攻博士課程を設置
学院について